子どもの心を満たす「話の聴き方」5つのコツ!忙しい毎日だからこそ取り入れたい方法とは?

心を満たす

忙しくて子どもの話をちゃんと聴いてあげられてないわ
きっと不満に思ってるわよね〜

子どもと向き合う時間は必要とわかってはいるけどなかなか出来ていないわ

この記事でわかること
  • 子どもの話の聴き方のコツ
  • 子どもの話への反応の仕方
  • 話の向こう側への意識
  • 察知すべき大切なこと
  • 子どもの心を満たすことのメリット

今回はこのような疑問にお答えします。

この記事を読むことで、毎日忙しいお母さんが子どもの話を聞くための5つのコツがわかります。

そして、5つの方法を実践することで忙しくても子どもと向き合うことができ、さらには“子どもの心を満たす”ことができるようになりますよ。

人って話を「うんうん」って聴いてくれる人を好きになります。

相手の目を見て相手の話しに相槌を打ちながら否定せずにただただ聴いてくれる。

そして相手の本心にも注意を向けてくれてたら誰でも嬉しいですよね。

でも、お母さんは毎日仕事や家事・育児に忙しい日々・・・

気持ちはあってもいつもいつも真剣に子どもの話に耳を傾けてあげることが難しかったりもします。

私も子育てをしながら仕事をしてきましたので帰宅してから座る時間すら取れなかったことを覚えています。

毎日時間との闘いでバタバタでした。

でもね、そんな忙しい日々のなかでも、できるだけ子どもの話を聴いてあげてほしいんです。

毎回きちんと聴けなかったとしても「どこで聴く時間を作ろうかな?」「いつだったら5分くらいならとれるかな?」

そんな風に短時間でも子どもの話を聞く時間を作り出す意識をすることが大切です。

話を聴いているときは、子どもの感情に寄り添う気持ちを持つこと。

「そうなんだね」

「辛かったね」

「嬉しいよねー」

「よかったねー」

「すごいね!」

「やったね!」

そんな風に聴いてくれたら子どもの心は満足感でいっぱいになります。

そこで、次章では子どもの心を満たす話の聴き方のコツ5つをご紹介します。

目次

子どもの話の聴き方5つのコツ

① 話を聴く姿勢をつくる

まずは話しを聴く姿勢が大切です。

子どもの方に体を向け、時折目を合わせながら相槌やうなづきを入れながら聴きます。

そっぽ向いて目も合わせないで相槌もない。

これでは子どもは話を聴いてくれているとは思いませんよね。

悲しくなって途中で話すことを止めてしまうかもしれません。

「もうお母さんに話すのはやめよう」と思ってしまうのかもしれません。

そんな風にならないように、子どもの話しを聴くときは子どもの方に体を向け、時折目を合わせながら相槌やうなづきを入れながら聴いてあげましょう。

② 話の内容や感情をオウム返しする

これは①の相槌やうなづきにも関連しますね。

子どもが話したことを復唱し共感してみとめてあげます。

そうすることで、お母さんは「ちゃんと聴いてくれている」「自分の気持ちをわかってくれた」と安心します。

そして、「次も話そう、聴いてもらおう」と思えるのです。

さらに、質問をすることもおすすめです。

たとえば、

「〇〇と言われたとき、あなたはどう感じたの?」

「あなたはどうしたかったの?」

このように質問をすると子どもは自分の感情や本音に気づくことができるようになりますよ。

③ 話を途中で遮らず最後まで聴く

子どもの話を聴いている途中で思わず口を挟みたくなることがあるかもしれません。

でも、そんな時でもつい何か言いたくなるのをちょっと堪えて最後まで聴いてあげましょう。

最後まで聴いてからお母さんなりの考えやアドバイスをサラリとする。

ここはサラリがポイントです。

子どもの考えは否定せず受け止めた状態で!

これもポイントです。

もし、どうしてもそのタイミングで話が聞けない場合は「〇〇が終わったら聴くね」と、きちんと“いつなら聴けるよ”を伝えます。

そうすることで、子どもは「ちゃんと聞いてくれるんだ」とお母さんを信頼し安心します。

④ 非言語にも意識を向ける

これは、話す言葉だけでなく話をしてきた子どもの気持ちをちょっとだけ想像してみる、ということです。

声のトーン、表情など子どもの言葉の向こう側にある気持ちや感情を意識するのです。

たとえば、

「明るく話してるけど、なんか言いたげだな」とか、「話してる言葉とは裏腹でなんかモヤモヤしてそうだな」なんていう微妙な違和感や不一致さを感じとるということ。

お母さんでしか感じ取れないセンサーが働いたら、そこはスルーしないで少し気にして様子を見てみるようにしましょう。

このセンサーは侮れない高感度なセンサーなのですよ。

⑤ 緊急な対応が必要かどうかを判断する

これは、先ほどのお母さんならではのセンサーに関連します。

子どもの話の内容や言葉には表れていないけれど何かトラブルがあったのかも?と、お母さんのセンサーが反応したら、子どもの様子をいつも以上に気にかけてあげることが必要です。

このような場合は、何があったのか?をさりげなく聞いてみましょう。

「何かあったの?」

「何か気にかかってることはない?」

こんな風に子どもが話しやすい口調で尋ねて言い出せなかったものを引き出してあげましょう。

そして、対応が必要と感じたのであれば、すぐに対応してトラブルが小さなうちに解消に導いていけるといいですね。

「子どもの心を満たす」ことのメリット

子どもの心が満たされている状態。

これは子育てにおいて本当に大事なことです。

子どもの心が満たされている状態をひとことで表すならば、それは安心感

自分のことを無条件に受けとめてくれるという親に対しての安心感。

自分がリラックスして家で過ごすことができるという安心感。

そのような安心を感じられるには、

自分の「好き」「やりたい」「嫌」が素直に言える環境。

「自分の考え」が主張できる環境。

親はそれができることを受けとめ認めてあげられる状態を子どもに提供できていることが必要です。

たかが子どもの話を聴くこと、と安易に捉えていた結果「あの時、ちゃんと話を聴いてあげていたら・・・」なんて後悔してしまうことがないようにしたいですよね。

子どもの心を満たすことは親子の信頼関係にも直結します。

それは、話しを聴くことから始まるのです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

このブログは、”頑張り屋のいい子”で生きてきた子ども時代の経験をもとに、頑張り屋のママの心が軽くなり子育てが楽しめるようになるための"ごきげん"マインドや暮らし方・子育て術をお届けしています。
親も子も幸せになる子育てを手に入れませんか?
『子育てにはママのごきげんを!』

コメント

コメントする

目次